Xでこんなポストがバズっているのを見ました。
「渋谷勤務」であることを自慢してる24卒女子がいると聞いてビックリした🥲
勤務地で誇れるのは丸の内、大手町、日本橋くらいだと思うのですがわたしの感覚が古いのでしょうか🥲皆さんの考えも聞かせて欲しいです🥹
今回は「勤務地の格」について、見てみましょう📝
そもそも「勤務地マウント」ってなに?
「うちのオフィス、○○にあるんだ〜」と話したとき、
- 「へぇ〜、オシャレな場所だね!」
- 「それって一流企業っぽいね」
- 「通勤しやすそう!カフェも多そう!」
といった反応を期待したり、自分の環境をちょっと誇らしく思ってしまうことってありませんか?
これがいわゆる“勤務地マウント”。
特に東京だと、「どの駅の近くか」で“職場の格”が測られてしまうこともあります。
私が思う「三大・勤務先ブランドエリア」
個人的に、「ここで働いてる」と言って一目置かれる場所TOP3はこの3つです:
- 丸の内:ザ・一流企業。三菱地所の本拠地。ビルも人もハイスペすぎ。
- 大手町:金融・商社・官庁が集まるガチエリート街。
- 日本橋:老舗と革新が同居する、知る人ぞ知る一流エリア。
これらの場所は、ただ「綺麗なビルがある」だけじゃなく、長年の歴史と企業文化が根付いていて、“その場所にオフィスを構えられること”自体がすごいんです。
「渋谷勤務」はなぜ議論になるのか?
では、今回のテーマである「渋谷勤務」はどうでしょうか?
結論から言うと、学のない人には魅力的で高学歴には見栄えが悪く見えてしまう場所かもしれません。
■ 渋谷の魅力(肯定派の声)
- 若手ベンチャーやIT企業が多く、成長志向の象徴
- Google・LINE・サイバーエージェントなどの本社がある
- オシャレで活気があり、ランチやアフター5も充実
■ 渋谷の不安(否定派の声)
- ごちゃごちゃしてて落ち着かない
- 若者向けすぎて“品”がないと感じる人も
- ベンチャーの離職率や待遇への不安
結局「どこで働くか」より「どう働くか」
SNSでのコメントの中に、こんな意見がありました:
「勤務地がどこでも、自分の成長や満足度が高ければいいと思います」
本当にその通りです。
でも逆に、「どこで働くか」を大事にする価値観も、全否定はできません。
なぜなら、勤務地には“その会社の姿勢”や“社員への投資意欲”が表れるからです。
オフィスが駅直結だったり、開放感のある高層ビルにあったりすると、働くモチベーションが自然と上がることもありますよね。
もし勤務地が気になるなら「転職」で変えるという選択肢も
「今の会社、勤務地が微妙すぎて萎えてる…」という人へ。
勤務地にこだわりたいのは、全然アリです!
せっかくなら、自分が「誇れる環境」で働くことを目指してみてもいいのでは?
\ 登録無料・大手エージェントまとめてチェック! /
↓↓おすすめ転職サイト↓↓
※各社とも「勤務地条件」「リモート可」などでの絞り込みが便利です✨
まとめ:あなたにとって“気分が上がる場所”が正解
丸の内でスーツを着て颯爽と歩く人もかっこいいし、渋谷でスニーカー履いてカフェで仕事する人もかっこいい。
結局、「自分が好きだと思える働き方・環境を選ぶ」ことが、いちばん幸せなんじゃないかなと思います。
💡おまけ:勤務地別イメージざっくりまとめ
エリア | 特徴 | 代表企業・業種 |
---|---|---|
丸の内 | 老舗&一流 | 三菱・大手銀行・商社 |
大手町 | 政治・金融の中枢 | 官公庁・新聞社・大手保険 |
日本橋 | 静か&上品 | 製薬・百貨店・老舗企業 |
渋谷 | 若手・IT系 | LINE・サイバー・Google |
六本木 | 外資・広告系 | コンサル・テレビ・外資系 |
池袋・新宿 | コスパ重視 | 中小企業・BtoCサービス系 |
あなたはどこで働きたい?
勤務地マウントもたまには面白いけど、
本当に大事なのは「自分にとっての居心地の良さ」かも。
\ キャリアに悩んだら、無料診断や相談もおすすめ!/
ご感想や皆さんの「理想の勤務地」も、コメント欄で教えてくださいね✨
それではまた!
コメント