MENU

新卒5年で資産5000万円を突破した凡人のリアル運用記録

目次

はじめに|お金の不安は社会人1年目から始まっていた

2020年4月。私は新卒で都内の企業に就職しました。手取りは月20万円ほど。特別なスキルもなく、副業もしておらず、まさに“普通の会社員”。

そんな私が、5年後の2025年7月には資産5110万円にまで到達するとは、当時の私は想像すらしていませんでした。

この記事では、どんな運用をして、何を失敗し、どうやって5000万円まで増やしたのかを、月ごとの資産推移とともに、リアルに振り返っていきます。

資産運用を始めたきっかけ|会社が嫌すぎて「逃げ道」を探し始めた

きっかけは、とてもシンプルでした。
会社が嫌だったんです。

まだ何も分からない新卒1年目。
理不尽な上司、朝から晩までの残業、意味のない会議、飲み会文化。
「これが40年続くのか…」と考えると、軽く絶望しました。

仕事そのものが嫌いというよりも、“自由がない”生活がしんどかった
毎日同じ時間に起きて、同じ駅で同じ電車に乗り、同じ机に向かって、同じ人と話す。

「この生活を定年まで続けるのが“普通”って、おかしくないか?」
そんな違和感が、資産運用のスタート地点でした。


最初は「副業して収入を増やしたい」という思いから行動を開始。
その過程でお金の勉強を始め、いろんな本やブログ、YouTubeに出会いました。

  • 『バビロンの大富豪』
  • 『本当の自由を手に入れる お金の大学』
  • 両学長の動画
  • FIRE(早期リタイア)という概念

どれも私にとっては、目から鱗の内容ばかりで、
「お金を持つことで、人生から“イヤなこと”を減らせる」
という価値観が、自分の中にスッと入ってきました。


当時の私は、年収も低く、特別なスキルもなければ人脈もない。
でも、「お金に働いてもらう」という選択肢を知ったことで、
自分の人生をコントロールできる可能性が生まれました。

逃げ出したくて始めた資産運用でしたが、
気づけばそれが、自分を前に進めるための最大の武器になっていたのです。


プロフィール|特別な人間ではありません

まずは私の基本スペックをご紹介します。

  • 年齢:20代後半(1997年生まれ)
  • 出身:私立大学卒
  • 職業:JTC→外資
  • 初任給:手取り約20万円
  • 副業:あり(ブログ、ライティング、X)
  • 投資開始時期:2020年4月(社会人と同時)
  • 投資スタイル:インデックス投資+一部個別株
  • 投資に関する資格:なし(完全独学)

資産運用を始めたきっかけ

きっかけは、会社の先輩の「老後2000万円問題なんて余裕で足りないよ」の一言でした。

正直、20代前半の私にはピンときませんでしたが、そこからお金の勉強を始め、『バビロンの大富豪』『本当の自由を手に入れる お金の大学』などの本を読み、自然と「投資しないとヤバい」と思うようになりました。


新卒1年目(2020年度)|投資の勉強とビギナーズラック

  • スタート資産:157万円(入社時の貯金)
  • 年末資産:254万円

この年は、コロナショック直後で株価が底値をつけた時期。
今思えば「最高の買い場」に社会人生活をスタートさせたことになります。

初任給の半分を投資に回し、楽天証券でeMAXIS Slimオールカントリー(通称オルカン)に毎月5万円積み立て。ボーナスでETF(VTI)も購入しました。

ビギナーズラック的に資産は増え、1年で約100万円増加しました。


2〜3年目(2021〜2022)|暴落と副業で鍛えられる

  • 2021年3月末時点資産:542万円
  • 2022年3月末時点資産:540万円(前年より微減)

この2年間はまさに「投資の洗礼」を受けました。

個別株に手を出してしまい、テンバガー狙いで購入した新興株がマイナス50%以上に。さらに、2022年にはウクライナ情勢や米国の利上げが重なり、グロース株が大暴落。

当時の月次資産推移を見ると、

  • 2022年1月:820万円 → 2月:730万円 → 3月:540万円

と、たった2ヶ月で280万円が消し飛んでいます

正直、メンタルは崩壊寸前。でもこの時期に始めた副業(Webライター、ブログ収益)によって、「入金力でリスクを分散する」という意識が生まれました。


4年目(2023年)|資産爆増と本質の見直し

  • 2023年3月末時点資産:1522万円
  • 2024年3月末時点資産:3464万円

この1年間で資産がほぼ倍増しています。

主な理由は3つ:

  1. 副業収入が年間300万円を突破(本業と合わせ年収1000万弱)
  2. オルカンの含み益が大幅増加
  3. 新NISAの開始による投資効率アップ

特に「つみたて+成長投資枠」をフル活用した新NISAが追い風となり、毎月30万円ほど投資に回せるようになったのが大きかったです。


5年目(2024〜2025)|暴落も経験しつつ最高益を更新

  • 2025年7月時点資産:5110万円

2025年3月には一時資産が3975万円にまで落ち込みました。下落幅はマイナス704万円

しかし、暴落を「バーゲンセール」と捉えて追加投資。結果的にそこが底値で、翌月には一気に+989万円、資産はV字回復。

5年間で得た学びが、ようやく「耐える力」として自分に根付き始めた気がします。


資産運用で実感した「成功する人」の共通点

  1. 続ける力がある(習慣化)
  2. 感情で売買しない
  3. 入金力を上げることに集中している
  4. 仕組み化が上手(自動積立、使わない口座管理など)
  5. SNSの煽りや流行に流されない

投資のスキルよりも、「やるべきことをコツコツ続ける人」が最後に勝つ世界だと実感しています。


失敗から得た教訓

  • 個別株は余剰資金でやれ
  • 暴落はチャンスと理解しても、実際に突っ込むには準備が要る
  • 情報収集はYouTubeよりIR資料と決算短信が正確
  • 収入が増えても生活水準を上げないことが資産形成の最大の鍵

最後に|誰でも「5000万円」に近づける時代

「自分は普通の人間だから…」とあきらめるのはもったいないです。
5年前、私も“普通の会社員”でした。

  • 初任給の半分を投資に回す
  • 毎月、記録をつけて可視化する
  • 投資を「趣味」にする(数字を見るのが楽しい)

この3つを続けるだけで、人生は変わっていきます。
資産が増えると、自信がつき、選択肢が増え、働き方や暮らしにも余裕が生まれます。


よくある質問(Q&A)

Q. 年収が高いからできたのでは?

→最初の2年間は手取り20〜23万円です。天職と副業と継続力で差がつきました。

Q. 特別な投資先はありますか?

→基本はオルカンとeMAXIS Slim米国株(S&P500)と個別株。派手な手法はしていません。

Q. 新NISAはどう活用した?

→別途noteで公開予定です!


関連リンク

  • 【PR】楽天証券の新NISA口座開設はこちら(※ハピタス経由で15000ptもらえる)
  • 【PR】SBI証券で米国ETFを買う手順(初心者でも簡単)
  • 【PR】新NISAで積立設定する方法を図解で解説

おわりに|未来の自分を、今日の自分が守ってあげよう

5年前、資産はたったの157万円。
「いつかお金が貯まったら…」「投資は勉強してから…」と何となく思っているだけでした。
でも、ある日ふと気づいたんです。

「未来の自分を変えるには、今の自分が動くしかない」

誰だって最初は初心者です。
口座開設の方法すら分からず、NISAとiDeCoの違いも知らず、楽天ポイントで株が買えることに驚いていました。
だけど、少しずつ調べて、実際に手を動かして、給料の一部を投資に回していくうちに、お金だけでなく思考や習慣までもが変わっていきました。


資産が増えると、人生の見える景色が本当に変わります。

  • 「会社を辞めてもすぐ困らない」という安心感
  • 嫌な仕事を無理に引き受けなくていいという自由
  • 親の老後や、自分の将来に対する具体的な備え
  • そして、選択肢があることによって生まれる“心の余白”

5000万円を貯めたことで得られた一番の価値は、「自分の人生を自分でデザインできる感覚」かもしれません。


でもこれは、特別な人にだけ許された道ではありません。
大きな一歩よりも、小さな一歩を何度も踏み出した人にだけ、見える景色があるのです。

  • 節約の一歩
  • 投資口座を開設する一歩
  • 無駄な支出を見直す一歩
  • 副業を始める一歩

どれも小さな行動の積み重ねです。


そして何より、「お金があるから幸せ」なのではなく、
**「お金の不安から解放されたからこそ、心が自由になれる」**ということを、この5年間で何度も実感しました。

資産5000万円は通過点です。
これからも、お金に縛られずに生きられるよう、そして「自分の時間」を取り戻すために、地に足をつけて資産形成を続けていきます。


この記事が、これからお金の不安に向き合おうとしているあなたの背中を、そっと押すことができたら嬉しいです。
未来の自分を守るのは、他でもない「今日の自分」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次